ペンギン太郎の公務員&教員採用試験に確実に勝つ方法

2018年度に市役所(首席)と教員採用試験に合格したペンギン太郎が、勉強法などを皆さんに紹介します。

教員採用の勉強会(注意点)

こんにちはペンギン太郎です。

 

今回は勉強会についてお話ししたいと思います。

 

多くの学校で学生に勉強会を開いて、モチベーションを保つことを勧めます。しかし、べんきょうかいには多くのデメリットがあることを認識していない人も多いです。

今回は私の体験をベースに勉強会の注意点と正しい使い方を紹介します。

 

 

私は3回教員採用試験を受験しましたが、一度も勉強会に参加したことがありません。

一方、ほとんどの学生は教育実習のクラスや大学の教員採用講座の友人といった面々でグループをつくり、教職教養対策や集団討論、模擬授業に取り組んでいました。(各グループとも10人くらいずつ。)

 

結果はどのようになったかというと、毎年1グループから1人正式採用されるかされないかといった状況で、ほとんどのグループは1次試験(筆記試験)で全滅していました。

 

では、何がいけなかったのでしょうか。外から見ていて感じたこととして、

①全員がしっかり予習している場合が少なく、できる人の独演会となったり、そもそも勉強するまで至っていない。

②予定がだんだん合わなくなって、集まれないあるいはノルマをこなせない。

③仲間内で固まってしまって、仲間内でウケる授業になってしまう。

といったことがあります。

 

 

以上のことから、いえることとして

Ⅰ、筆記試験対策は自分でやる

必要な分野や苦手な部分は人によって異なる。勉強会で他人に教えることも勉強にはなるが、それ以上に無駄な時間が多い。筆記対策(暗記→問題を解く→復習)のサイクルは自分一人でこなすようにしましょう。一緒に集まる仲間も試験では敵です。

Ⅱ、筆記試験が終わるまでは、あまり集団討論・模擬授業をグループでやらない

2次試験では集団討論・模擬授業を課す自治体が多く、1次試験後から初めては間に合わないのは事実です。しかし、模擬授業の対策は教育実習が兼ねていますし、教職教養の知識がおぼつかない段階で集団討論をやっても内容に深みがないので生産的な集団討論になりません。

最も重要な視点として、1次試験(筆記試験)に合格しないといくら対策しても無駄です。

筆記試験に比重をおいて、徹底的に対策しましょう。筆記試験対策が必ず2次試験対策にも生きます。

Ⅲ、グループ内練習1、専門家の意見3でやる。

授業を受ける生徒の感覚に近いという意味では、仲間内で行う模擬授業は効果的です。特に教育実習対策にはもってこいです。しかし、教員採用試験における模擬授業は現役教員や校長が評価します。学生のよいといっても、採点者にとっては最悪かもしれません、

仲間からの評価が高くなくても受かればいいのです。

グループ内で練習する前に、大学の教授から徹底的に指導案の指導を受け、模擬授業の基礎を固めましょう。

そして、教科教育法の科目の教員や教育実習科目担当の先生、教育実習先の先生など最低6人は目上の方に見ていただいて、受かる模擬授業のスタイル

を確立しましょう。その上で、子どもの視点や斬新な方法を求めて仲間内で練習しましょう。

 

とはいえ、辛さを共有しともに頑張れる友人の存在は大切です。また、モチベーションや勉強ペースの管理にも役立て、メンバーがよければ気を抜けないという緊張感を生めます。

真面目なメンバーを集め、上記の注意点を守った上ならその勉強会は有意義なものになるでしょう。

 

 

教員採用試験対策で勉強会はするな

こんにちはペンギン太郎です。

 

今回は、教員採用試験を受験するに当たっての勉強会についてお話ししたいと思います。

 

大学などでは、学生同士でグループを作って共に勉強をすることでモチベーションを維持するように進めることが多いと思います。

しかしこの勉強会、かなり弊害も多いのです。その根拠と実例から、勉強の取り組み方と勉強会の生かし方を紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

私は3回教員採用試験を受験しましたが、勉強会には参加したことがありません。

一方、ほとんどの教員志望は勉強グループを作成して、教職教養の勉強会や模擬授業の検討などを行っていました。

教員採用試験対策で勉強会はするな

こんにちはペンギン太郎です。

 

今回は、教員採用試験を受験するに当たっての勉強会についてお話ししたいと思います。

 

大学などでは、学生同士でグループを作って共に勉強をすることでモチベーションを維持するように進めることが多いと思います。

しかしこの勉強会、かなり弊害も多いのです。その根拠と実例から、勉強の取り組み方と勉強会の生かし方を紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

私は3回教員採用試験を受験しましたが、勉強会には参加したことがありません。

一方、ほとんどの教員志望は勉強グループを作成して、教職教養の勉強会や模擬授業の検討などを行っていました。

教員採用試験に役立つ情報集め(教育時事を念頭に)

こんにちは、ペンギン太郎です。

 

今回は教員採用試験に役立つ情報を発信しているサービスを紹介していきます。

その中でも学生の皆さんが無料で情報が得やすいものをピックアップして紹介します。

 

紹介するのは以下の3つです。

①初中教育ニュース

②教育新聞

月刊誌の『教員養成セミナー』、『教職課程』

 

 

 

①初中教育ニュース

初中教育ニュースとは、初等中等教育改革の動きに関する情報、それに関連したトピックの解説を文部科学省が配信してくれるメールマガジンです。最新の動向が月2日送られてくるので、教育時事の対策に非常に有用です。また、月2回と頻度が少ないのでメールマガジン特有のわずらわしさもありません。

完全無料で配信を受けることができるので、登録することをおすすめします!

 

メールマガジンの配信について:文部科学省

 

②教育新聞

教育新聞とは、教育に特化した内容の新聞で、最新の教育改革の動向・学校経営・教育実践・教員採用試験情報などの情報が手に入ります。紙面版は週2日、電子版は毎日最新のニュースを届けてくれます。学生の場合は毎月2000円くらいで購読できますが、多くの大学では教員養成関係の部屋や図書館で購読してくれていると思うので購読する必要はありません。毎号必ず目を通して、面接で使えそうな内容を見つけたら印刷してノートに貼るなどしてまとめておくといいでしょう。

 

③月刊誌の『教員養成セミナー』、『教職課程』

前の記事でも書きましたが、最新の情報を得るにも勉強のペースを作るためにも非常に有用です。しかし、1冊ずつの密度は参考書等とは劣るため、1年分すべてを見る必要はあります。定期購読すれば教員養成セミナーは年27,900円、教職課程は20,281円かかりますが、両雑誌とも大学で購読している場合が多いので、大学で閲覧し必要なページはコピーすればよいでしょう。

ж注意事項も③についてはあります。論作文対策の特集については、ここ数年全く同じ課題に対して全く同じ解答例と解説を掲載しています。また、面接対策に関しても新学習指導要領に関する部分以外は掲載される内容に変化はありません。面接対策と論作文対策に関して、学校に両雑誌がなく購入を検討している場合には新品でなく中古でも十分です。

 

以上③つを上手に使って、教員採用試験を有利に進めましょう。

 

 

教職教養はこの教材をやれ

こんにちは、ペンギン太郎です。

 

今回は教員採用試験の教職教養の試験の対策を紹介します。

 

ここでは、マーク式の千葉県、記述式(だった、昨年からマークに)の茨城県を例にして勉強法を紹介します。

 

 

まず、どのくらいの点数をとる必要があるのか。

千葉県の場合には筆記試験のトータル(教職+専門)で7割から7割5分を目指す必要があります。

一方、記述の茨城の場合には約6割5分を取れれば合格ということになります。

やはり、記述式の自治体のほうが難易度が高いため必要な点数はさがります。

 

 

次に私の使用した教材を挙げていきます。

必須の教材は以下の3点

①教職教養の要点理解(Twin Books完成シリーズ)

教職教養の過去問(Hyper実戦シリーズ2)

千葉県・千葉市の教職・一般教養 過去問(自治体名は受験自治体)

 

 

①教職教養の要点理解(Twin Books完成シリーズ)

教職教養の試験で出題される内容のほぼすべてがこの本に網羅されています。知識的なものは、この本からしか出ないと考えてまず間違いないです。(ローカル問題、時事を除く)

この教材の特徴としては、自治体別の過去の出題分野の一覧がついている点。(この点と本の見やすさから類書の『教員採用試験 教職教養らくらくマスター』よりおすすめです)

同じ分野が繰り返し聞かれることが非常に多いので、まず過去に出題された分野から暗記を進めていきましょう。やりかたとしては、まずさらっと全体を流し読みしてから、暗記に入るとスムーズです。

どの自治体の受験者も学習指導要領と服務規定は最低限優先して覚えましょう。

千葉県受験者は、教育史は出題されないのでやらなくてよし。

学習指導要領、発達、教育法規を優先して取り組みましょう。

www.amazon.co.jp

 

教職教養の過去問(Hyper実戦シリーズ2)

ある程度、暗記が進んだらそれが定着しているか確認するために過去問に取り組みます。

人によっては『教職教養の演習問題』を先にやるべきという意見もありますが、時間がない場合にはおすすめしません。(もちろん時間がある場合にはやってもいい)『教職教養の演習問題』は分野別にしか出題されないため実戦感覚に遠いこと(アウトプット型の問題集ではない)ことが理由です。

教職教養の過去問(Hyper実戦シリーズ2)』は毎年度出版されている教材で、その年度の47都道府県の教職教養の過去問が掲載されています。私がこの教材をおすすめする理由としては、

1、実際に出題された問題にあたれるため、実戦感覚に近い

2、学習指導要領が2年前に改定されたばかりで、実戦形式の問題が少ない

という2点があげられます。特に、2点目はいまだに予想問題集などが少なくそのレベルも簡単目になってしまっていることから、過去問で数を当たらなければならないという事情もあります。

 

取り組み方としては、必ず北海道から愛知まではすべての過去問を解いてください。(時間は無制限、ローカル問題はとかない、自分の自治体と同じ問題形式の県を優先)なぜかというと、教職教養の出題レベルは愛知以北のほうが愛知より南の自治体より高いといわれるからです。(愛知より南は時間等に余裕があったら取り組む)繰り返し同じ分野が手を変え品を変え出てくると思います(特に法規と学習指導要領)ので、問題形式や出題の仕方をつかみ、自分の知識の抜けを確認するようにしてください。抜けていた知識は必ず『教職教養の要点理解(Twin Books完成シリーズ)』に戻って定着を図ってください。

 

なお、できれば2020年度版と2019年度版を手に入れてください。理由は2019年度版の出題から学習指導要領が変わったからです。(それより古いものは取り組む必要なし。)

 

bookpub.jiji.com

 

千葉県・千葉市の教職・一般教養 過去問

最後の仕上げとして、受験自治体の過去問に取り組みます。取り組む際は時間を測り、制限時間より10短い時間で解くようにしてください。なお、3年以上前の問題は学習指導要領が異なるので、学習指導要領以外の部分を解くようにしてください。また、古い問題は法規等が異なる場合があるので、その点の注意を。

ただし、教育心理などほとんど出題元に変化のない分野については10年分程度はこなしましょう。また、ローカル問題を解いたあとはその出題元となっている資料の最新版を入手し、もう一度出題されても大丈夫なように万全を期してください。

なお、同じシリーズで参考書もありますがおススメしません。

参考書のほうは、過去問を分野別に再編成して少し解説を加えた程度なので学力向上につながりにくいです。ただ、ローカル問題の対策などは読んでおいてもいいかもしれません。

 

ちなみに、千葉県のローカル問題は以前の記事で紹介した資料を当たればだいたい網羅できます。

pennginntarou.hatenablog.com

 

www.hmv.co.jp

 

以上3つが必須の教材です。この3つをしっかりこなせれば他の教材は基本的に要りません。ただ、人によって苦手な分野が異なりますし、3つの教材だとやや教育時事が弱いので、補足の教材をいくつか紹介します。

 

④月刊誌の『教員養成セミナー』、『教職課程』

⑤『教職課程3月臨時増刊号』、『教員養成セミナー5月号別冊』

⑥試験に出る重要教育答申(Hyper 実戦シリーズ)

⑦教員採用試験対策 オープンセサミシリーズ 参考書

 

 

④月刊誌の『教員養成セミナー』、『教職課程』

教員志望なら誰もが一度は読むであろう両雑誌。毎月テーマを決めて教職教養の特定の分野の特集を組んだり、練習問題を掲載してくれていたりします。学生の方なら大学図書館や教職関係の部屋に必ずおいてあるので買う必要はありません。毎月一度は読んで教育時事の情報を得るようにするとよいでしょう。

また、教員養成セミナー2018年6月号のように学習指導要領について特集した回は、参考書の類よりも詳しくかつ分かりやすく解説しているので、この時は購入を検討してみてもいいかもしれません。

 

 

⑤『教職課程3月臨時増刊号』、『教員養成セミナー5月号別冊』

この2冊は、例年教職教養の予想問題集となっています。余裕のある人はちょっとした模試感覚でどれだけ自分ができているかを確認するために解いてみましょう。

ただし、マーク式問題と記述式問題が混在しているので無理に取り組む必要はありません。(①~③が仕上がってないのに手を出すことはしないこと)取り組む場合には、受験自治体と同じ形式のもののみ取り組むでもよいでしょう。

http://kyodo-s.jp/publication/007_monthly/6500.html

www.kinokuniya.co.jp

 

 

⑥試験に出る重要教育答申(Hyper 実戦シリーズ)

ここ10年ほどで出された答申が網羅されており、解説も充実しています。教育時事対策としてこの一冊を持っていると安心できます。④を毎月読みたくないあるいはまとまった教育時事対策をしたい場合には重宝します。

bookpub.jiji.com

 

⑦教員採用試験対策 オープンセサミシリーズ 参考書

①の類書で教職教養の場合は2冊あります。①と比べて、文字が大きい、見やすい、解説が丁寧かつより詳細という特徴があります。

しかし、2冊に分かれていて1冊も厚い、網羅的すぎてほとんど出ないようなものも載ってるといった難点もあります。

基本的には一冊で完結する①をベースに仕上げてどうしてもわからない分野については⑦の使用を検討するというスタンスでいいと思います。

 

www.shichiken.co.jp

 

 

以上①~⑦をしっかり仕上げれば、教職教養は怖くありません。

まず①~③に取り組み教職教養を体に染みこませましょう。

 

 

 

 

 

 

千葉県教員採用試験受験者が必ず見るべき4つの資料

こんにちは、ペンギン太郎です。

 

今回は、千葉県の公立学校の教員採用試験受験者が必ず押さえておかなければならない資料について紹介したいと思います。

 

 

その資料とは、

①新 みんなで取り組む「教育立県ちば」プラン

②平成30年度ちばっ子「学力向上」総合プラン(ファイブ・アクション)事業一覧

③初任者研修用テキスト『さわやか先生』

教育広報「夢気球」

です。

 

 

それでは解説していきます。

 

①新 みんなで取り組む「教育立県ちば」プラン

千葉県の進める「3つのプロジェクト・17の施策・60の取り組み」が示されています。これが千葉県の教育政策の根幹となっているため、まずはここを抑えることが必須となります。概要版でよいので手に入れ、最低限3つのプロジェクト・17の施策は覚えるようにしましょう。(これは面接でよく聞かれるほか、過去には教職教養の問題としても出題されている。)

 

www.pref.chiba.lg.jp

 

②平成30年度ちばっ子「学力向上」総合プラン(ファイブ・アクション)事業一覧

これは「教育立県ちば」プランを具体的にはどのようにして進めていくかを示した資料です。5つのプランと具体的な取り組みが示されています。「教育立県ちば」プランよりも具体的なのでとっつきやすいとは思います。自分の学校種にかかわる取り組みを中心に確認しておくことをお勧めします。ちなみに、この文章も過去に教職用教養の問題として出題されているので、5つのプランは少なくとも覚えましょう。

 

www.pref.chiba.lg.jp

 

③初任者研修用テキスト『さわやか先生』

人によっては「なんで採用される前から初任者研修用のテキスト?」と思われるかもしれません。しかしながら、初任者研修用テキストは宝箱です。なぜなら、

教師としての育成方針や問題への対処の仕方、覚えておくべき法規などがこの一冊にまとまっているからです。

内容としては、教育法規、教科指導(例えば授業の進め方や指導案の書き方)、ITへの対応、道徳や総合的学習の時間の指導方法、生徒指導全般(学級経営やいじめ、体罰、暴力、自殺などの対応策)がまとめられています。

個人的な感想としては、教職教養に関しては他の市販の問題集や参考書を読むよりも、「さわやか先生」のほうが内容が詳しく、また端的にまとめられていて便利です。

また、この資料には教育委員会が理想と考える様々な対応がまとめられています。

言葉を変えれば、この資料に書いてあるようなことを着実に行っていくことを示せれば合格できるのです

教員採用試験突破のための最重要資料なので、受かりたい人は絶対に手に入れて中身を熟読してください。

www.ice.or.jp

教育広報「夢気球」

これは、教育委員会が公立学校の生徒保護者向けに千葉県の行っている教育政策をアピールするために制作しているものです。年に2回発行されます。

これまで紹介したものと比べると教職教養などには直結しませんが、カラーかつ分かりやすい文体で千葉県の特徴的な施策を紹介しているので、個人面接の際のネタに使えます。時々、学校ごとの特別な取り組みの成果なども紹介されているので、「これは使えるな」と思ったら、それを覚えておくと面接の際に具体例を出せ、「こいつは研究しているな」という印象を与えられます。

www.pref.chiba.lg.jp

 

 

まとめ

以上が千葉県教員採用試験受験者が必ず見るべき4つの資料です。

概要版でもいいので、必ず入手し熟読しましょう。

どうしても時間がない場合には、「さわやか先生」だけでも手に入れてください。

これだけで差がつきます!

 

 

 

 

 

人物試験で重要な視点(公務員編)

こんにちは、ペンギン太郎です。

今回は面接や集団討論といった人物試験において、重要だけれども多くの人が見落としがちな視点について綴っていきたいと思います。

 

公務員試験において必ず持っておくべき視点は以下の2つです。

 

①コスト意識

②金のかからないサービスは何でもやる

 

 

解説していきたいと思います。

 

多くの地方自治体は財政が赤字経営であり、今後も人口減による税収減少が見込まれています。よって、少ない予算の中で取捨選択を行って公共サービスを提供することが今後ますます求められます。よって、この視点が欠かせないのです。

さらに注意しなけらばならないのは、ここでのコスト意識というのは「ある程度お金をかけてもそれ以上の効果が見込まれればよい」という類のものではありません。「よりお金をかけずに多大な効果が見込めるか」ということが大切です。

 

例えば、私が受験した自治体の集団討論の課題に「少子高齢化社会の中で市役所はどのような役割を果たすべきか」というものがあり、その中で「若者が住みやすい市にするにはどのような政策をとればよいか」を議論することになりました。(10人で討論し、私を含め2名が合格しました。)

不合格になった人がどのような提案をしたかというと、

子育て支援制度を拡充する

・移住してくる人に給付金を配る

・子どものいる家庭への援助金を増額する

・移住する若者の奨学金の返済の一部を援助する

・東京から大企業を誘致して雇用を創出する

といったものでした。

 

私は以下のように答えました。

・現在〇〇〇市の行っている小学校の統廃合事業を促進していきます。統廃合が適切になされれば教員の適正配置が進み、教員一人当たりの負担が小さくることにつながり、その分質のよい教育を行えるようになります。質のよい教育を提供できれば、子育て世代の人口流出を防ぎ、流入も期待できるのではないでしょうか。また、学校の運営維持の費用がなくなるので、その分の予算を子育て支援等の他の分野に分配できます。

 

もう一人の合格者は次のように答えてました。

・中学校や地元企業と連携し、職業体験などを通じて地元で働く良さを子供たちに感じてもらう。また、民間企業と連携して〇〇〇市内での起業をしやすくする。

 

また、その後「若者を〇〇〇市に呼び込むためにはどのようにアピールをするか」について議論することになりました。

 

不合格になった人は、

・駅(あるいは電車)にポスターを出す。

・CMを作成する。

・新聞広告

・新しいイベントを作って若者にきてもらう

ふるさと納税で特徴を出し、目につきやすくする

といった提案をしていました。

 

私は以下のように答えました。

・現在〇〇〇市の昼間の人口は夜間人口よりも多い。その主たる要因は、高校が多くあり市外から学生が電車を使って通学しているからである。よって、若者が市内に来るだけの下地はあるのだから、これ以上アピールを行うのではなく交通環境の整備や市内美化などの取り組みにその分の予算を当て、学生が将来住みたいと日々思えるようにしていくべきだ。

 

 

不合格者の回答は、お金を使って人を引き寄せるものばかりでした。「ありきたり」「ばらまき」「財源が不透明」という不合格の3要素がそろっています。

 

それに対して合格者の意見は、具体性がありお金をかけない(「財源意識」)ものになっています。

面接試験の際には、具体性のあってお金をかけない(かかる場合には財源の捻出方法も含めて発言)提案を心掛け、コスト意識をアピールできると合格に近づけます。

 

そのためには、受験自治体の特徴や課題を徹底的につかんでおく必要があります。

pennginntarou.hatenablog.com

以前の記事も併せて読んで取り組んでいただけると、面接でかなりの好印象が得られると思います。